皆様、御土居はご存じでしょうか?私も小学校の時に社会見学で見に言った記憶が薄っすらあるくらいのもので、今回少し調べました。
京都市情報館のHPから抜粋しますと、「御土居は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。
台形の土塁と堀(堀の一部は川,池,沼を利用)からなり,その延長は22.5キロメートルに及び,東は鴨川,北は鷹ヶ峯,西は紙屋川,南は九条あたりにそって築かれました。土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼び,要所には七口を設け,洛外との出入口としました。鞍馬口,丹波口などの地名はその名残です。
江戸時代になると天下太平の世が続き,外敵の脅威もなく御土居は次第に無用の存在となり,また市街地が洛外に広がるにつれ堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊され,北辺を中心に僅かに名残をとどめるのみとなりました。」とあります。豊臣秀吉のすごさに今更感動します。ということで薄っすら豊臣秀吉と繋がれる敷地です。
書いてある通り鞍馬口通りに面するこの物件は元クリーニング取次店、3方からくる道路の交差点に面している地域のランドマークになれる建物です。室内はかなり古く痛んでいるところも多数ありますがそこはリノベでカバーしましょう。この物件の良いところは何せお庭が広い所です。建物がある敷地より庭の方が広いのではと思うほど広く、整備すればとても素敵な雰囲気に出来ます。歴史を肌で感じながらお住まいになってみませんか?(風呂場は解体予定、庭木も今後伐採予定です)
物件概要 | |
---|---|
物件名 | 土居の上に建つ家 北区紫野南花ノ坊町 |
所在地 | 京都市北区紫野南花ノ坊町 |
交通 | 市バス「金閣寺道」停歩4分 |
面積 | 土地:117.68㎡(35.59坪) 建物1F:38.87㎡ 2F:27.00㎡ 合計65.87㎡(19.92坪)増築未登記部分あり |
家具その他 | |
価格 | |
特記事項 | 都市計画:市街化区域 用途地域:準工業地域 建ぺい率:60% 容積率:200% 高度地区:15m第3種高度 防火:準防火地域 設備:上下水道、都市ガス 旧市街地美観地区 近景デザイン保全区域 遠景デザイン保全区域 屋外広告物第3種 埋蔵文化財包蔵地 |